
リハビリテーション科
リハビリテーション科
当院では、専任の理学療法士によるリハビリテーションを提供し、運動機能の維持・向上を目指します。また、各種リハビリ機器を用いた物理療法やマッサージにより、疼痛の緩和を図ります。
患者様一人ひとりに合わせた適切なリハビリテーションをご提供いたします。
肩・腰・膝の痛み、変形性関節症、骨折などの整形外科の病気やケガに対し、運動療法や物理療法を行い、体の機能や日常生活動作の改善を目指します。医療保険を利用したリハビリテーションであり、適応は医師が判断しますので、診察の際にご相談ください。
医師の治療方針に基づき、理学療法士が関節の動き、筋肉の柔軟性・筋力、姿勢、動作習慣などを評価し、最適なリハビリプランを作成します。
当院のリハビリテーションでは、患者様の状態に合わせて、物理療法、マッサージやストレッチなどの徒手療法、運動療法を組み合わせて行います。適切な計画を立て、効果を確認しながら進めていきます。
物理療法
温熱・冷却・電気・超音波などを使った治療法です。整形外科疾患やスポーツ障害、外傷などの症状を改善します。
温熱療法は血流を良くし、筋肉のこわばりを和らげて痛みを軽減します。電気刺激は筋肉や神経に働きかけ、痛みの緩和や筋力アップをサポートします。骨折した部位には微弱な超音波をあてることで、骨の回復を早めることができます。
運動療法
運動療法は、体を動かすことで症状を和らげ、体の機能を回復させる治療法です。ご自身の回復力を引き出すとても効果的な治療法です。
起き上がる・立つ・座るといった基本動作の練習、歩行トレーニング、関節の動きを良くする運動、筋力や体力を高めるトレーニングなどが含まれます。また、マッサージやストレッチなどの徒手療法と併用し、関節や筋肉の状態を維持します。
運動器のリハビリテーション治療で、最も頻度が高い症状は肩こり・五十肩・腰痛です。また、骨折、骨粗鬆症、変形性膝関節症、脊椎疾患、スポーツ障害、関節リウマチなどで運動器の機能低下が認められる場合にも行われます。低下した筋力・関節の改善を図ることで、歩行、立ち上がり、階段などのADL(日常生活動作)を回復します。また、社会活動に復帰できるように障害された機能を回復します。より高度な能力が求められるスポーツ活動への復帰なども目指して行われることもあります。
運動器の障害のために立ったり歩いたりするための身体能力(移動機能)が低下した状態を「ロコモティブシンドローム(ロコモ、または運動器症候群)」といいます。
ロコモが進行すると、将来介護が必要になるリスクが高くなります。ロコモと判定されるロコモ度1以上の人は4590万人と推定されます。
いつまでも歩き続けるために、ロコモの予防や進行を抑えて運動器を長持ちさせ、健康寿命を延ばしていくことが大切です。そのためには、適切な栄養・睡眠などの基本的生活習慣に加え、体操や運動療法が必要となります。
首のつけ根から肩、あるいは背中にかけて張る、凝る、痛いなどの症状があり、頭痛や吐き気を伴うこともあります。連続して長時間同じ姿勢をとる、首・背中が緊張するような姿勢での作業、姿勢が悪い人(前かがみ・猫背)、運動不足、精神的なストレスなどが原因となります。肩こりは予防が大切です。同じ姿勢を長時間続けない、肩を温めて(蒸しタオルなど)筋肉の血行を良くする、適度な運動や体操をする、入浴で身体を温めてリラックスする、などで予防を心がけましょう。
中年以降、特に50歳代に多くみられます。関節を構成する部分(骨・軟骨・靭帯・腱)などが老化し、肩関節の周囲に炎症が起きることが原因と考えられています。
自然に治癒することもありますが、ときには日常生活に支障が出るばかりでなく、関節が癒着して動かなくなることもあります。急性期にはまず安静を心がけ、消炎鎮痛剤の内服、肩への注射が有効です。急性期を過ぎてからはホットパックなどの温熱療法、また拘縮(こうしゅく)予防や筋肉を強化するための運動療法を行います。
腰痛の多くは、腰椎に負担がかかることで発症しますが、様々な病気が背景になってることもあります。成長に伴って起こるもの(側弯症、腰椎分離症、先天異常など)、加齢によって起こるもの(椎間板ヘルニア、変形性脊椎症、脊柱管狭窄症、変性すべり症など)、腰椎の骨折や脱臼などの外傷、感染や炎症によるもの(カリエスや化膿性脊椎炎など)、転移がんなどの腫瘍によるものなどがあります。精神的なストレスによるものもあります。安静にしていても痛みが軽くならない、あるいは悪化する、発熱がある、足がしびれたり力が入らなかったりなどの症状を伴っている場合は、放置せずに専門の医療機関の受診をおすすめします。
スポーツ外傷には、打撲・捻挫、肉離れ・腱断裂、骨折・脱臼、靭帯損傷などがあり、現場での適切な応急処置が必要になります。スポーツ障害には、テニス肘、ゴルフ肘、野球肘、野球肩、テニスレッグ、ジャンパー膝、ランナー膝、平泳ぎ膝、グロインペイン(鼠径部痛症候群)、疲労骨折などがあります。一度の外力で生じるけがではなく、スポーツ中の繰り返し動作で生じることが多く、予防やコントロールが重要となります。また、一旦発症すると、症状が長引くことが多く、スポーツの継続・復帰のためにリハビリテーションやリハビリ機器を用いた治療が必要になることもあります。
初期には関節の痛みを伴い、次第に色々な関節の腫れや変形、動きの制限が生じてきます。朝、指を曲げ伸ばしたときに、こわばりが起こることも特徴です。リハビリテーション治療はリウマチの時期によって異なります。痛みが強いときは、そのコントロールと局所の安静を図ります。痛みが落ち着くと関節の運動や筋力増強訓練などを行います。歩行訓練や日常生活のための訓練も行います。食事・着替え・入浴など、手助けとなる道具(自助具)を用いて日常生活動作ができるようにします。家事動作などの生活の工夫も必要です。
TOP