
リウマチ科
リウマチ科
関節に炎症が起こり、痛みやこわばりが出てきます。進行すると軟骨や骨が破壊されて、関節が変形し、関節機能が損なわれます。一度関節破壊が進んでしまうと、それが元に戻ることはありません。そのため、早期に発見して早期に治療することが重要です。
関節リウマチは早期発見、早期治療が重要です。
当院ではリウマチ専門医の院長が的確な診断と最適な治療をご提供いたします。
関節リウマチは、外敵から体を守る免疫の異常によって関節に炎症が起こり、痛みや腫れを引き起こします。進行すると軟骨や骨が破壊されて、関節が変形し、関節機能が損なわれます。
関節リウマチの患者様の数は全国に約70〜80万人とされ、女性が多く(男女比1:4)、発症年齢は、40~60歳代が最も多くなっています。近年はさらに高齢で発症する患者様も増えています。
関節リウマチの原因はまだ明らかではありませんが、遺伝的要因も関係することが言われております。また、喫煙、歯周病、腸内細菌叢などの環境要因の関与が指摘されています。
主な症状は、関節の痛み、腫れ、朝のこわばりなどです。手足の指、手首に症状を認めることが多いですが、肘、肩、膝、足首などにもみられます。また、全身倦怠感や微熱、食欲低下などの全身症状や、皮膚(皮下結節など)、眼、肺など、関節以外の症状が出ることもあります。
少しでも気になる症状があれば、ぜひ一度、受診ください。
関節リウマチは、臨床症状(関節の腫れや痛みの部位や数)と血液検査、画像検査の結果をもとに、2010年に発表されたアメリカ/ヨーロッパリウマチ学会の分類基準を参照して、その他の疾患を鑑別したうえで関節リウマチを診断します。
関節リウマチの検査には血液検査と画像検査があります。
薬物治療の効果や副作用をみるために1~3か月程度の定期的な外来受診と血液検査を行います。リウマチの活動性を評価するとともに、薬による副作用が生じていないかを評価します。
目的 | 検査値 | 検査値の意味 |
---|---|---|
炎症反応 | CRP、血沈、MMP-3 | 現在のリウマチの活動性の指標になります。 |
貧血 | RBC(赤血球)、Ht(ヘマトクリット)、Hb(ヘモグロビン) | リウマチの状態が悪いと貧血が進行します。一部の薬剤の副作用(骨髄抑制)でも貧血を来します。 |
肝機能 | AST、ALT、γ-GTP | 薬の副作用や他の病気の合併などを調べるために行います。 |
腎機能 | BUN、CRE(クレアチニン) | 薬の副作用や他の病気の合併などを調べるために行います。 |
免疫反応 | RF(リウマトイド因子)抗CCP抗体 | リウマチの診断や予後判定の指標になります。 |
当院では、関節リウマチを正しく診断したり、病気の進み具合を評価するためにレントゲンや関節エコーを行います。
レントゲン検査
関節や骨の変化(骨びらんや関節裂隙の狭小化)を確認します。関節リウマチが疑われる場合には、症状がある部位を中心に撮影し、詳細に評価します。
関節エコー検査
診察や血液検査、レントゲンでは確認が難しい軟骨や骨、関節包を構成する滑膜の変化を捉えることができるため、早期診断に役立ちます。また、関節の炎症をリアルタイムで評価できるため、リウマチによる活動性滑膜炎の治療効果の判定にも有用です。
関節リウマチの治療の目的は、骨や軟骨が壊れるのを防ぎ、関節の機能、生活動作を維持し、さらには生命予後を改善すること、つまり健康で長生きしていただくことです。
関節リウマチの治療は、1.薬物療法、2.リハビリテーション、3.手術療法 4.骨粗鬆症治療を組み合わせて行います。
近年、関節リウマチの治療は大きく進歩しており、骨および軟骨の破壊を積極的に抑える薬としてメトトレキサート、さらに骨破壊を強力に抑制する生物学的製剤やJAK阻害薬が導入され、寛解状態を目指せるようになっています。
製品名 | 内服方法 | 特徴 |
---|---|---|
メトトレキサート (リウマトレックス) |
週に1回 | リウマチ治療の第1選択 |
ケアラム (イグラチモド) |
1日1〜2回 | 他剤との併用、抗炎症作用 |
アザルフィジン | 1日1〜2回 | 他剤との併用、比較的安全性高い |
リマチル | 1日1〜2回 | 他剤との併用、比較的安全性高い |
タクロリムス | 1日1回 | 単体でもメトトレキサートとの併用でも使用 |
ステロイド | 1日1回 | 即効性がある、長期使用で副作用に注意 |
リハビリテーション
リウマチのリハビリテーションは、痛みを和らげること、関節の動きを保つこと、筋力を維持・強化すること、そして関節が変形しないようにすることを目的としています。この目的を達成するために、物理療法や運動療法が行われます。
手術治療
関節リウマチによって障害されたために手術が必要になった場合、適切な手術をご提案いたします。術後のリハビリテーションからアフターフォローまでトータルサポートいたしますのでご安心ください。
骨粗鬆症の治療
リウマチ患者様は健常者と比べて骨折リスクが高いことが知られており、特にステロイドを使用している方は骨粗鬆症治療が必要です。
膠原病は体を病原体から防御する免疫のシステムが破綻することで生じます。膠原病は全身の臓器に炎症をきたし、様々な症状が現れてきます。共通してみられる症状は関節の痛みで、関節が腫れたり、熱を持ったりすることもあります。関節の痛みや腫れは、年齢とともに起こる変形性関節症に多く見られますが、関節リウマチをはじめとする膠原病が隠れていることもあります。少しでも気になる症状がございましたら、お早めにご相談ください。
なお、当院内で対応できない臓器病変については、他院の専門科に紹介させていただく場合があります。
TOP