
スポーツ整形外科
スポーツ整形外科
当院のスポーツ整形外科では、スポーツに関連する怪我や障害を専門的に診断・治療します。
リハビリテーション科と連携し、スポーツによる障害の原因を分析し、運動レベルを可能な限り向上させ、早期復帰と再発予防を目指した総合的な治療を行います。
スポーツに関係して発生する運動器のトラブルは、大きく「スポーツ外傷」と「スポーツ障害」に分けることができます。「スポーツ外傷」は明らかな受傷起点のある「ケガ」であり、外から加わる1回の大きな力(衝撃)によって起こる捻挫や脱臼、骨折などをいいます。これに対して「スポーツ障害」は、繰り返して小さな力(ストレス)が筋肉や骨、靭帯、関節軟骨などに加わることで起こります。一定の部位で慢性的な疼痛や動かしにくさが持続している状態で、原因としては使いすぎ(オーバーユース)によるものが多くみられます。
「この程度の痛みなら大丈夫」と自己判断し、医療機関を受診せず様子を見ることもあるかもしれません。しかし、損傷が深刻な場合、治癒に時間がかかったり、症状が改善しにくくなることがあります。
受傷部位の腫れや痛みが強い、または痛みが長引く場合は、早めの受診をおすすめします。
肩:野球肩障害、肩腱板損傷、肩関節唇損傷など
肘:野球肘、テニス肘(上腕骨外上顆炎)、離断性骨軟骨炎など
腰:腰椎分離症、腰椎椎間板ヘルニアなど
膝:ジャンパー膝、靭帯損傷、半月板損傷、離断性骨軟骨炎、オスグッドシェラッター病など
足関節:足関節靭帯損傷、骨軟骨損傷(離断性骨軟骨炎)、足関節インピンジメント症候群、アキレス腱炎など
足:足底腱膜炎、足部の疲労骨折など
受傷した部位や損傷の程度、競技レベルによって治療方法が異なります。
手術の有無や競技への復帰時期などをご本人様の意向を聞きながら、最善の治療方法をご提案いたします。
保存治療の場合はリハビリテーションが重要となります。一人ひとりに合ったリハビリプログラムをご提案し、実践していきます。全身のコンディションをチェックし、フォームの指導や障害の原因となっている筋肉や関節の硬さなどの要因を取り除く治療なども併せて行い再発予防を目指します。
TOP